サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん
高尾山7大ミステリーSP!コース
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 高尾山7大ミステリーSP!コースを巡りたい方におすすめ!
#名所旧跡の観光 #まちあるき・散策
登山者数世界一の霊山 最強開運スポット高尾山!の7つのミステリーを紹介します。
番組で取り上げられた高尾山の7つのスポットを本記事を見て実際に巡ってみよう!
※トップ画像は当日のロケの様子です。
1日目
-
9:30 ~
- ミステリー①神の木が突き抜けた蕎麦店 -
みすてりー①かみのきがつきぬけたそばてん江戸時代に創業した老舗のおそば屋さん「髙尾山髙橋家」。写真にあります樹齢150年の柿の木は縁起物とされ、江戸時代末期から続くお店の守り神として切らずに大切に祀られています。
また高尾山はおそば屋さんが多いのも魅力です。
とろろそばが名物で、それぞれのお店自慢のそばの味に出会うことができます! -
ケーブルカーで6分、徒歩で4分
-
9:40 ~
- ミステリー②ひとりでに動いた杉の木 -
みすてりー②ひとりでにうごいたすぎのき1号路のさる園を過ぎたあたりに、根がまるでたこの足のようにくねくね曲がった杉があります。
その名は「たこ杉」といい、有名な伝説があります。
その昔、参道を工事していると道に飛びだした大きく邪魔な杉の木があり、この杉を切り倒すことにしました。その話を聞いた杉は、一晩のうちに根をくるくると曲げて、参道の邪魔にならないように道をあけたという逸話があります。
この逸話から「道を開く=開運」ということで開運の杉として祀られるようになりました。 -
徒歩で2分
-
9:42 ~
- ミステリー③霊山の入り口寺に神社の鳥居 -
みすてりー③れいざんのいりぐちてらにじんじゃのとりいこの浄心門は「両部鳥居」というかたちの鳥居になっています。大本山髙尾山薬王院は仏教の寺院ですが、神仏習合の名残があります。また、浄心門の扁額(へんがく:鳥居などの高い位置に掲出される額)には「霊気満山」と記載され、高尾山は「霊気に満ちた山」という意味で、古くから霊山として崇められてきたことがわかります。
-
徒歩で5分
-
9:47 ~
- ミステリー④男女が離れ離れになる坂 -
みすてりー④だんじょがはなればなれになるさかこの道は「男坂」、「女坂」に分かれています。
左が急な階段道の「男坂」、右がなだらかな坂道の「女坂」に分かれています。
「男坂」の石段は仏教で煩悩の数を意味する108段の階段になっています。 -
徒歩で10分
-
9:57 ~
- ミステリー⑤100倍のご利益!不思議の塔 -
みすてりー⑤100倍のごりやく!ふしぎのとう「男坂」と「女坂」の間に広場があり、その中心の奥には「仏舎利塔」があります。タイ王国・王室より授けられたお釈迦様の遺骨の一部が納められています。
また塔の周りに建つ百観音には、日本の霊場100ヶ所分の砂が奉納され1周するだけで霊場を100ヶ所回ったのと同じご利益があるといわれています。 -
徒歩で10分
-
10:07 ~
- ミステリー⑥天狗&開運アトラクション寺院 -
みすてりー⑥てんぐ&かいうんあとらくしょんじいん境内各所に建立している天狗は、大本山髙尾山薬王院のご本尊の「飯縄大権現」に付き添うものとして除災開運・災厄消除・招福万来などの利益を施す力を持っています。
また、高尾山のお土産屋には天狗をモチーフとしたグッズやスイーツなどがあるので、高尾山の思い出に購入してみませんか? -
徒歩で境内内
-
10:09 ~
- ミステリー⑥天狗&開運アトラクション寺院 【お金を洗う「八大龍王堂」】 -
みすてりー⑥てんぐ&かいうんあとらくしょんじいん 【おかねをあらう「はちだいりゅうおうどう」】福寿・円満の仏様を祀るお堂「八大龍王堂」では、銅像の足元に流れる水でお金を清めると願いが叶いお金が増えるといわれています。
-
徒歩で境内内
-
10:11 ~
- ミステリー⑥天狗&開運アトラクション寺院 【くぐると願いが叶う「願叶輪潜」】 -
ミステリー⑥てんぐ&かいうんあとらくしょんじいん 【くぐるとねがいがかなう「ねがいかなうわくぐり」】願いを念じながら飯縄大権現の知恵の輪である真ん中に開けられた石の穴をくぐると、煩悩を払い願いが神に届くといわれています。
ご本尊に願いが届くように住所と名前も唱えるのを忘れないように大錫杖を鳴らしてください! -
徒歩で境内内
-
10:13 ~
- ミステリー⑥天狗&開運アトラクション寺院 【良縁に恵まれる「愛染堂」】 -
みすてりー⑥てんぐ&かいうんあとらくしょんじいん 【りょうえんにめぐまれる「あいぜんどう」】恋愛成就と縁結びの仏様を祀る「愛染堂」。
境内にあるお守り授与所にて赤い糸を購入して5円玉を結ぶと良縁に恵まれるといわれています。 -
徒歩で境内内
-
10:15 ~
- ミステリー⑥天狗&開運アトラクション寺院 【下駄を奉納し足が丈夫になる「天狗社」】 -
みすてりー⑥てんぐ&かいうんあとらくしょんじいん 【げたをほうのうしあしがじょうぶになる「てんぐしゃ」】「天狗社」には天狗のように足腰が丈夫になるように、社の周りには下駄や草履、運動靴などが奉納されています。
お守り授与所で下駄を模したお守りを購入し、名前と日付を記入し奉納しましょう! -
徒歩で境内内
-
10:20 ~
- ミステリー⑦○○の代わりに登った高尾山 -
みすてりー⑦○○のかわりにのぼったたかおさん小田原北条氏が勧請したことにより、建立された「富士浅間社」。
江戸時代には富士山への参拝が流行しましたが、当時女人禁制の山であったため富士山に登りたい女性が「高尾山は富士山の代わり」として参拝していたそうです。 戦国時代から多くの参拝客が老若男女問わず訪れています。