【第二弾・桜編】ワクワクする♪梅・桜絶景×おすすめ立ち寄りスポットで、八王子だからこその春到来の喜びを体感する旅へ

【第二弾・桜編】ワクワクする♪梅・桜絶景×おすすめ立ち寄りスポットで、八王子だからこその春到来の喜びを体感する旅へ
八王子は盆地なので、冬は都心よりも気温が低くなり、雪が降るとJR八王子駅前がTVのニュースで中継されることが多いのですが、寒い八王子だからこそ、春到来の喜びはひとしお!
その喜びを感じられる数多くある八王子市内の春花おすすめスポットを、お花見の後に立ち寄りたいおすすめスポットと共に紹介します。
こちらの記事では第一弾の梅絶景×おすすめ立ち寄りスポットに続くに第二弾として、桜絶景×おすすめ立ち寄りスポットを紹介します♪
★写真は南浅川河川敷に咲く桜

※花の見頃やイベント実施の有無は状況により変更の可能性があるため、お出かけ前に必ず最新の情報をご確認ください。

【桜絶景】都立滝山公園・滝山城跡のおすすめポイントとアクセス


中の丸址の旧滝山荘(瓦屋根の建物)と桜の風情溢れるコラボレーション。ここの広場にはトイレもあります
北条氏照が居城とした中世の山城「滝山城」があったところに、都立滝山公園が広がっています。
自然の地形が巧みに利用された城跡内に咲くソメイヨシノやヤマザクラは、なんと約5,000本!
ハイキングがてら、山に咲く桜を楽しめるのが魅力な桜の名所です。

◆都立滝山公園・滝山城跡のおすすめポイント◆
●公園入口から途中の所々に咲く桜を発見しながら中の丸址を目指して歩けるので、ワクワクしながらプチ山歩きを楽しめます♪
●空掘や土塁等、城の遺構がよく残っているので、お城好きの方はもちろん、お城好きでなくても歴史を感じつつ、桜の絶景を眺められます。
●公園内は豊かな自然に溢れているので、歩くだけで森林浴も楽しめて、癒されます。
●京王八王子駅、JR八王子駅北口、拝島駅、秋川駅から西東京バスの路線バスを利用し、滝山城址下バス停から公園入口まで徒歩約2分なので、アクセス◎!
●八王子市公式アプリ「AR滝山城跡」を無料でダウンロードすれば、公園内のマップで現在位置を確認しながら歩けるのはもちろんのこと、AR(拡張現実)を使って楽しみながら滝山城跡の歴史を学べます。
※アプリのダウンロードは下記URLから!

旧滝山荘の裏手からの眺望。多摩川から狭山丘陵までを、桜越しに見渡せます

八王子市公式アプリ「AR滝山城跡」の無料ダウンロードはこちらから! ※ダウンロードにかかる通信費は必要です。


公園内は穏やかで、ゆっくりと時間が流れている感じも心地よく、落ち着きます

都立滝山公園・滝山城跡へのアクセス

電話番号
042-623-1615(小宮公園サービスセンター)
住所
東京都 八王子市高月町、丹木町二・三丁目
営業時間
常時開園
交通・アクセス
京王八王子駅、またはJR八王子北口から西東京バス(ひよどり山トンネル経由)戸吹行きに乗車。滝山城址下バス停下車後、公園入口まで徒歩約2分
駐車場
八王子市滝山観光駐車場が有(無料)※駐車台数が限られるので、路線バスでの訪問がおすすめ!
URL
https://www.hkc.or.jp/facility/detail.php?id=127
備考
サービスセンター、及び各施設は年末年始は休業。営業時間等はサービスセンターへ要問合せ。

【おすすめ立ち寄りスポット】道の駅八王子滝山


24時間利用できるP1駐車場は、大型車5台、普通車55台、身障者用2台分の駐車場スペース。8時~18時に利用可能なP2駐車場は、大型車4台、普通車41台の駐車スペース
東京都内で唯一の道の駅が、道の駅八王子滝山です!
この道の駅には、たくさんの魅力が詰まっています♪
まずは「ファーム滝山」。
八王子市内で採れた
新鮮な農産物や畜産物等の農産物直売所です。
次に「はちまきや」では、八王子市内の農家のお母さん(お嫁さん)たちにより、地元の食材を活かし調理されるお惣菜が購入できます。
さらには、八王子の牛乳を使用のソフトクリームや、四季折々の地元産食材で作られたジェラートを頂ける「ミルクアイスMO-MO」や、カフェラテや地元産食材が使用されたスムージー等が並ぶ「カフェ・ラ・ジータ」、八王子ならではのメニューや新鮮野菜使用のサラダバー等を楽しめる「やさいの食卓 八農菜」、太麺と刻み玉ねぎのトッピングが特徴の八王子ナポリタンや、自社製造のシフォンケーキも頂ける「カフェ 滝山茶屋」等があります。
都立滝山公園・滝山城跡の行きに立ち寄り、お花見用の飲食物を買ったり、腹ごしらえをしたりするもよし、帰りに立ち寄りお土産を買ったり、おやつを食べたりするのもいいですよ!

<都立滝山公園・滝山城跡に行く前に立ち寄る場合>
京王八王子駅、またはJR八王子駅北口から西東京バスの路線バス戸吹行き(ひよどり山トンネル経由)に乗車、道の駅八王子滝山入口バス停下車後、徒歩約3分
<都立滝山公園・滝山城跡の帰りに立ち寄る場合>
滝山城址下バス停から西東京バスの路線バスJR・京王八王子駅行き(ひよどり山トンネル経由 )に乗車、道の駅八王子滝山入口バス停下車後、徒歩約3分
<車でのアクセス>
中央道八王子IC(下り線からの場合は第二出口を利用)下車後、国道16号線を川越方面に向かい、左入橋交差点を左折して約500m(八王子ICから約5分)


八王子市内の生産者により丹精込めて作られた新鮮な野菜や果物、畜産物と、それらも使用された加工品等が販売されています

道の駅八王子滝山の詳細は、こちらから!

【桜絶景】南浅川河川敷・陵南公園


満開の南浅川河川敷。上流に見える南浅川橋の右奥が陵南公園
JR西八王子駅北口に出たら道路沿いを左方向へ進み、最初の信号の甲州街道を左へ曲がり、そのまま進むと着く信号の長房団地入口のT字路を右へ曲がり、さらに進むと東横山橋が見えてきます。
その橋の下が南浅川河川敷です。
橋の手前を左へ曲がり、桜が咲く川沿いを上流へと進みましょう。
そのまま進むと着く南浅川橋を渡ると、すぐ左側が陵南公園です。
※南浅川橋の手前にも公園がありますが、それは陵南公園の分園になりますので、今回は本園の方へ向かいましょう。

◆南浅川河川敷・陵南公園のおすすめポイント◆
●JR西八王子駅北口から陵南公園までのんびり歩いて約40分、春の優しい日差しの中、桜ウォーキングを満喫できます。
●上流に向かって左側の川沿いには、高いところと低いところの両方に道がありますが、どちらの道でも桜絶景を楽しみながら歩けます。
●東横山橋や南浅川橋の上からは、川沿いの両側に咲く桜絶景を眺められます。
●陵南公園にはベンチやトイレもありますので、休憩したりお弁当を食べたりできます。
●陵南公園には野球場があり、プレイヤーの声やバットの音が聞こえたりして、その活気に春到来を感じることも♪

陵南公園の入口に咲く桜。まるでトンネルのようになっていて、お見事!


陵南公園からの眺めは、風情ある里山の雰囲気♪写真の右側が陵南公園、奥が南浅川の上流

南浅川河川敷・陵南公園へのアクセス

電話番号
042-661-0042(陵南公園サービスセンター)
住所
八王子市長房町1369(陵南公園)
営業時間
常時開園(陵南公園)
交通・アクセス
JR西八王子駅北口から陵南公園まで、のんびり歩いて約40分
駐車場
陵南公園に駐車場が有(無料)※駐車台数が限られるので、徒歩や公共交通機関での訪問がおすすめ!
URL
https://tamaparks.com/kouen/ryonan/

【おすすめ立ち寄りスポット】おこめパン工房MAGOME 八王子店(西八王子駅南口)


ズラリと並ぶパンの数々。食欲がそそられる香りが、店内に漂っています
JR西八王子駅南口から徒歩約2分という好立地にある、有機栽培米・特別栽培米に特化した米穀卸売会社直営の米粉パン専門店です。
焼き立てパンの購入はもちろんのこと、パンの他に米粉カステラ、米粉クッキー等も販売されているので、お土産の購入にも◎!
創業昭和28年の老舗米穀店が同一敷地内の工場で焼き上げる米粉パンは、モッチモチ♪
営業時間は毎週金曜日と土曜日の8時半~16時なので、ご来店の際には要チェック!

<南浅川河川敷・陵南公園へ行く前に立ち寄る場合>
JR西八王子駅南口のロータリーにあるファミリーレストランの前の道を右へ曲がり、そのまま進んだ左側です。
<南浅川河川敷・陵南公園の帰りに立ち寄る場合>
JR西八王子駅北口に戻り、改札口へ向かう階段をの上り、改札口前を通り過ぎて南口へ出て、ロータリーにあるファミリーレストランの前の道を右へ曲がり、そのまま進んだ左側です。

※駐車スペースは店舗前に2台分のみ。
徒歩での訪問がおすすめです!

看板の英文字の前に書かれた、漢字の米を模したマークもおしゃれです

おこめパン工房MAGOME 八王子店の詳細は、こちらから!

【桜絶景】片倉城跡公園・湯殿川河川敷


片倉城跡公園の二の丸広場に咲くソメイヨシノ。のんびりと静かに時間が流れる雰囲気にも癒されます
JR横浜線で八王子駅から1駅の片倉駅から徒歩約5分、または京王電鉄高尾線の京王片倉駅から徒歩約6分と、気軽に行ける立地の片倉城跡公園。
ここはその名の通り、室町時代に築城された片倉城の城跡に整備された公園です。
この公園内の丘の上にある二の丸広場でソメイヨシノを、湯殿川沿いに広がるいこいの広場でソメイヨシノとシダレザクラを観ることができます。
さらに、いこいの広場から湯殿川の下流へ向かう河川敷でも、まるで道路を覆うように咲き誇る桜を観ることができます。

◆片倉城跡公園・湯殿川河川敷のおすすめポイント◆
●駅から近いので、移動時間が少ない分、桜絶景をゆっくり眺められます。
●丘の上にある二の丸広場は開放的で、桜絶景に加え、高層マンションも建つ八王子市街地方面の都会的な景色と、畑や山が広がる里山の風景も楽しめます♪
●二の丸広場やいこいの広場では、近くの学校の学生たちをはじめとする地元の方々が、静かに桜絶景を楽しんでいる光景にもなごめます。
●公園内にはトイレが2か所あるのも心強いです。
●二の丸広場周辺の空堀では、片倉城跡の遺構も見られますので、お城好きな方にも◎!
●湯殿川の河川敷では桜が咲く下を歩けるところもあり、桜のシャワーを浴びているような気分に♪

いこいの広場と湯殿川の間にある、ソメイヨシノの並木道


湯殿川の水面に届きそうなほどに咲き乱れる、河川敷の桜

片倉城跡公園・湯殿川河川敷へのアクセス

住所
東京都八王子市片倉町2475番(片倉城跡公園)
交通・アクセス
JR横浜線片倉駅から徒歩約5分、または京王電鉄高尾線京王片倉駅から徒歩約6分
駐車場
片倉城跡公園に有(無料、 9時~17時)※駐車スペースに限りがあるので、公共交通機関を利用しての訪問がおすすめ!
URL
https://www.hkc.or.jp/facility/detail.php?id=128

【おすすめ立ち寄りスポット】LAMP COFFEE


美しいラテアートに心も温まります
自家焙煎のスペシャリティコーヒーをはじめ、自家製アップルパイや地元の名店とコラボしたホットドッグも頂ける、まるで地域の休憩所のような打ち解けた雰囲気のカフェです。
店内での飲食はもちろんのこと、テイクアウトも可能なので、片倉城跡公園・湯殿川河川敷へ行く前に寄って、桜の木の下でコーヒーとホットドッグを頂くもよし、帰りに寄ってコーヒーやアップルパイで一息つくもよしです。
注目のスペシャリティコーヒーでは、グレープ・ベリー・ワイニー・ナッツ等、各々の素材が持つフレーバーを楽しめます。
また、店内ではWi-Fiが利用でき、さらに電源が各席に用意されているのも心強く、安心して滞在できるのも嬉しい限りです。

<片倉城跡公園・湯殿川河川敷に行く前に立ち寄る場合>
JR八王子駅南口から徒歩約5分。立ち寄り後はJR八王子駅から横浜線に乗り1駅の片倉駅へ。
<片倉城跡公園・湯殿川河川敷の帰りに立ち寄る場合>
JR片倉駅から横浜線に乗り1駅の八王子駅下車、南口から徒歩約5分。

ホットドッグはプレーン、ダブルチーズ、ビーフチリビーンズの3種類有(写真はダブルチーズ)

LAMP COFFEEの詳細は、こちらから!

【桜絶景】東京都立大学 南大沢キャンパス


東京都立大学のキャンパス沿いに咲く桜
京王電鉄相模原線の南大沢駅の改札口を出て右手に進み、三井アウトレットパーク 多摩南大沢を越えた正面に、東京都立大学の正門があります。
その正門の左右に通っているキャンパス沿いの道が桜並木になっているので、アカデミックな雰囲気の中、その並木道を歩きながら桜の観賞できるのが、ここならではの特徴です。

◆東京都立大学 南大沢キャンパスのおすすめポイント◆
●京王電鉄相模原線の全列車が停車する南大沢駅から徒歩約5分という、抜群のアクセス!
キャンパスに通う学生たちや地元の住民の方々が桜の木の下を歩く光景は、まるで青春映画のワンシーンを見ているかのようです。
特にたそがれどきは、多摩ニュータウンの中であるのになぜかノスタルジックな気分になり、不思議な感覚に包まれます♪
並木道なので、レジャーシートを敷いてお花見をするという感じではありませんが、ゆっくり歩きながら観賞するのもGOOD!
●三井アウトレットパーク 多摩南大沢をはじめ、南大沢駅周辺には映画館やスーパーマーケット等もあり、ショッピングやレジャーも楽しめます♪

写真の右側には東京都立大学が、左側には三井アウトレットパーク 多摩南大沢があります


キャンパス沿い咲く桜は、卒業式や入学式を思い出させてくれます

東京都立大学 南大沢キャンパスへのアクセス

住所
東京都八王子市南大沢1-1
交通・アクセス
京王電鉄相模原線南大沢駅下車、徒歩約5分
駐車場
URL
https://www.tmu.ac.jp/campus_guide/access.html

【おすすめ立ち寄りスポット】三井アウトレットパーク 多摩南大沢


ファクトリーアウトレッツ「A街区」。さらに、この奥にはファクトリーアウトレッツ 「Villa」が!
南仏プロバンス風のおしゃれな街並みの中に建つ、アウトレットパークです。
ファッションはもちろんのこと、アクセサリーや生活雑貨、アウトドアグッズ等の様々なジャンルのショップが勢揃いしているので、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりとショッピングを楽しめます♪
また、各ショップがコンパクトにまとまっているので歩きやすく、じっくり見て回ることも、サッと見て回ることもできるのが、ここの特徴でもあります。
尚、リードを着用したワンちゃんと一緒にパーク内を歩けるのに加え、キャリーバッグに入れるか、抱きかかえるかすれば入店可能なショップもあるので、ワンちゃんと一緒にショッピングも楽しめます。
※店舗ごとの詳細については、各店舗の入口に貼られているステッカーをご確認ください。
※盲導犬、介助犬、聴導犬は全ショップ入店可能です。

<東京都立大学 南大沢キャンパスへ行く前に寄る場合>
京王電鉄相模原線南大沢の改札口を出て右へ進み、徒歩約2分。
<東京都立大学 南大沢キャンパスの帰りに寄る場合>
東京都立大学 南大沢キャンパスの正門を背にして真っ直ぐ進み、徒歩約3分。

写真の左側にファクトリーアウトレッツ「A街区」が広がっています

三井アウトレットパーク 多摩南大沢の詳細は、こちらから!

【桜絶景】森林総合研究所 多摩森林科学園


多種の桜が色彩豊かに咲き誇る、サクラ保存林の様子
JR・京王電鉄の高尾駅北口から徒歩約10分という好アクセス!
ここは国立研究開発法人であり、7haもある広大な敷地では、国内外産の約600種、約6000本もの樹木が植えられ、研究等が行われています。
春にはそのサクラ保存林の一部が開花に合わせて公開されるので、入園券を購入し、それを見学することができます(森の科学館の見学のみは無料)。
※酒類の持ち込み不可、飲酒はできません。
※食事はベンチで可能ですが、森の科学館内は飲食不可です。

◆森林総合研究所 多摩森林科学園のおすすめポイント◆
●高尾駅北口から徒歩の他、往路のみ1・2番乗り場から発車する西東京バス(小仏行きは除く)でも行けるので(約3分の乗車)、サクラ保存林見学のための体力を少しでも温存しておきたい方には◎!
●大人200円、子供無料(4月のみ大人300円、子供100円)という、気軽に訪問できる入園料設定。
●サクラ保存林では約250種、約1500本もの桜が順次開花するので、色とりどりの桜を楽しめます♪
●サクラ保存林に加え、パネルや映像をはじめ、様々な資料が展示されている森の科学館の見学もぜひ!
●森の科学館の2階には、葉の形や動物についての解説や本が用意されているキッズスペースも有(利用の際には係員さんへお声掛けを)。

入園口にある入園券売場(写真の右側手前の低い建物)でチケットを買ってから入園!


青空とサクラ保存林の美しいコラボレーションを見られたらラッキー♪

森林総合研究所 多摩森林科学園へのアクセス

電話番号
042-661-0200(開園日の9時30分~16時のみ)
住所
東京都八王子市廿里町1833-81
営業時間
9時30分~16時(入園は15時30分まで)★4月は9時開園
定休日
月曜日(月曜日が祝日、又は振替休日の場合は、その次の日)
交通・アクセス
JR・京王高尾駅北口から徒歩約10分
平均予算
入園料:大人200円、子供0円※4月のみ大人300円、子供100円
駐車場
無※徒歩やバスでご訪問を!
URL
https://www.hkc.or.jp/facility/detail.php?id=114

【おすすめ立ち寄りスポット】はちまるステーション


駅ビルのセレオ八王子北館内という、アクセス抜群の好立地!
八王子のお土産はもちろんのこと、多摩地域の商品が揃う、生産者のものづくりへの想いや地域の情報を発信しているアンテナショップです。
JR八王子駅の駅ビルであるセレオ八王子北館の2階にあるので、気軽に立ち寄れます。
1つしかない改札口を出て右へ進み、エスカレーターの右横にあるマルベリーブリッジ(ペデストリアンデッキ)へと続く通路を進むと、すぐ左側にこのショップがあります。
明るくオープンな店内には地元の商品がズラリと並んでいますので、それらを見ているだけでも八王子の魅力を感じられますが、今回はおすすめの地酒として東京八王子蒸溜所のジンをご紹介!
都内でも珍しいクラフトジンの蒸溜所で作られている「トーキョーハチオウジジン」はCLASSICとELDER FLOWERの2種類あります。
CLASSICは伝統的なロンドンドライジンの製法で作られている、スタンダードなジン。
一方、ELEDER FLOWERは甘夏とエルダーフラワーの香りに気持ちも高まるクラフトジン。
自分へのお土産として購入し、ご自宅で楽しむもよしですし、八王子の地酒としてプレゼントすれば、その珍しさはもちろんのこと、ジンとしてのしっかりとした味わいにも喜ばれ「また買って来て欲しい」とリクエストされそうです。

森林総合研究所 多摩森林科学園へ行く前に立ち寄る場合>
JR八王子駅下車後、1つしかない改札口を出て右へ進み、駅ビル・セレオ八王子北館2階へ。
京王八王子駅からは、徒歩約5分でJR八王子駅北口にあるセレオ八王子北館の2階へ。
立ち寄り後は、JR八王子駅から中央線にて2駅先の高尾駅へ。
森林総合研究所 多摩森林科学園の帰りに立ち寄る場合>
高尾駅北口からJR中央線にて2駅先の八王子駅へ。
下車後、1つしかない改札口を出て右へ進み、駅ビル・セレオ八王子北館2階へ。

東京八王子蒸溜所のトーキョーハチオウジジン。写真のCLASSICの他、ELDER FLOWERも有

はちまるステーションの詳細は、こちらから!

【桜絶景】富士森公園


広大な公園内の至る所で咲く桜。写真は陸上競技場
「八王子の桜といえば富士森公園」といわれるほど、八王子市民にとっては老若男女を問わず、馴染みのある桜絶景のスポットです。
富士森公園は八王子市の代表的な公園!
園内にはプロ野球2軍の試合も行われる野球場や陸上競技場、屋外テニスコート、こども広場もあり、市民体育館にも隣接しています。
以前は屋外市民プールもあったので、昔から八王子におけるスポーツのメッカとして親しまれている場所です。
また、夏の花火大会もここで開催されるので、多くの市民が四季を通して訪れます。

◆富士森公園のおすすめポイント◆
●地元では有名なお花見スポットなので、八王子市民が待ちこがれた春の到来を喜びつつお花見を楽しんでいる、陽気な雰囲気を楽しめることも♪
※天候や時間帯にもよります。
●例年、開花の時期に合わせて多くの屋台が出店されるので、屋台巡りを楽しめます♪
※屋台出店のタイミングは開花の時期にもよりますので、年により異なります。
●平日、休日を問わず、開花中は多くの人々が訪れますが、少しでも混雑を避けたければ平日がおすすめです。
●園内にはこども広場もあるので、ファミリーや三世代でのお花見も◎!
●JR八王子駅南口から路線バス(京王バス)で行けますが、JR西八王子駅南口から「本当に住みやすい街大賞2023」で第1位に輝いた西八王子の町並みを楽しみつつ、のんびり徒歩でも行けます(約30分)。

こども広場には、大きな複合遊具もあります


園内に設置されているターザンロープ。元気なこどもはトライしてみては?

富士森公園へのアクセス

電話番号
042-620-7271(八王子市役所 まちなみ整備部公園課)
住所
東京都八王子市台町二丁目2
交通・アクセス
JR八王子駅南口から京王バスで法政大学行きや西八王子駅南口行き(共に富士森公園経由)、グリーンヒル寺田行き(西八王子駅南口経由〉で富士森公園バス停や市民体育館バス停、野球場前バス停下車※3つバス停のうち、どのバス停で下車しても目の前が富士森公園です。
駐車場
有(東側駐車場が無料、8時~21時半)※駐車スペースには限りがありますので、公共交通機関での訪問がおすすめ!
URL
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/009/p011941.html

【おすすめ立ち寄りスポット】八王子メロンパン 802 八王子南口店(直営店)


メロンパン好きはもちろんのこと、食欲がそそられる色とりどりのメロンパン
JR八王子駅南口から徒歩約5分のところにある、八王子が発祥のメロンパン専門店をご紹介!
店名の802は八王子(ハチ、オー、ジ)を表しています。
専門店だけあり、10種類以上ものメロンパンが販売されています。
不動の人気No.1であるKING(プレーン味)の他、どのような味がするのか興味津々な、山口県のぶちうま醤油、風味豊かなメープル味のQUEENをはじめとして、どれにしようか迷ってしまう程のラインナップです♪
また、ホイップやあんこ、もしくはその両方を追加料金でトッピングできるので、それらとの組み合わせ次第で多種多様なメロンパンを楽しめるというのも、このお店の魅力です。
さらに、あまおういちご味等の期間限定のメロンパンが販売されていることもあるので、このお店のインスタグラムの投稿も要チェック!
※お店のインスタグラムのURLは、下記のリンク先をご参照ください。

富士森公園へ行く前に立ち寄る場合>
JR八王子駅下車後、1つしかない改札口を出て左へ進み、南口から徒歩約5分。
立ち寄り後は、JR八王子駅南口から路線バスで富士森公園へ。
富士森公園の帰りに立ち寄る場合>
路線バスでJR八王子駅南口へ。
バス下車後、徒歩約5分。

※この記事は2025年3月時点の情報です。

休業日や営業時間等、掲載情報は変更の可能性があります。
日々状況が変化していますので、事前に施設へ最新の情報をお問合せください。

メロンパンはワインとのマリアージュも◎♪箱もおしゃれなので、お土産や贈答品にしても喜ばれそうです

八王子メロンパン802 八王子南口店の詳細は、こちらから!

その他の特集